キャンプ道具はたくさんありますが、キャンプと言えばテント、テントと言えばキャンプですよね。(偏見)
ただ、最初はテント買うのに、
「どういうポイントを見ればいいのかわからない。どこをどう気を付けていいのかわからない。」
という方も多いと思います。私もその一人でした。
テントと一言に言ってもたくさん種類があってどれをどう選んでいいのかわからないですよね。
本記事では初心者向けに、自分好みのテントを探す手助けや参考になればと思います。
テントの種類
テントの種類の中でもメジャーな種類のものを紹介します。
- ドーム型テント
- ツールーム型テント
- ワンポール型テント
1.ドーム型テント
テントの中でも王道でポピュラーな形のテントです。
少ないものはポール2本をクロスしてテント本体をひっかけて吊り下げるだけで完成します。
つまり設営・撤収が非常に簡単です。
また、コンパクトに収納も出来るものも多いです。
自立式なのでドーム型テントを設営した後、ちょっとした場所の移動等も気軽に出来ます。
(テント張ってから「ん~、テントもう少しコッチ側だったなあ」「テントの向きはアッチ向きの方がよかったなあ」ってのは実はよくあることです。)
テントの中の居住空間も広く、大きなファミリー向けのテントはドーム型が王道で人気です。
テントに迷った方はとりあえず最初に買っても後悔はしない汎用性の高さがGOODポイントです。
2.ツールーム型テント
寝室と前室に分かれており、一つで二役こなすテントです。
特徴は何と言っても居住性の高さです。
前室はそのままリビングスペースとしてプライベート空間を確保出来ます。
また、前室のスペースはハイスタイル・ロースタイル・お座敷スタイルまで幅広くアレンジが可能です。
ソロや少人数向けではありませんが、ファミリーや中人数向けにはピッタリのテントがツールーム型テントです。
大きいものが多いので、一見組み立てが非常に難しそうに見受けられますが、実は最近のものは一人で設営出来るくらい簡単なものもたくさん出ています。とは言え、いきなり一人での設営は正直大変なので複数人で協力して組み立てることをおすすめします。
3.ワンポール型テント
文字通り、テントの中心にポールを突っ張って立てる円錐のテントです。
いわゆる「ティピー」がおしゃれなテントとして人気です。形もかわいいです。
私も、実はメインで使っているのはワンポール型テントです。
特徴はなんと言っても見た目のおしゃれさとかわいさです。
また、大きめのワンポール型テントも中央をポールで突っ張るだけのシンプル構造のため、大きなものでも一人で意外に簡単に組み立てが出来ます。
私も大好きなワンポール型テントですが、実はデメリットがいくつかあります。
①テントを地面に固定するため、地面が砂や岩場、木板で整地されたサイトには建てることが困難。(ペグが打てないところ)
②中央のワンポールが邪魔になる。
③円錐で傾斜があるため、居住スペースが意外と狭い。
以上3点が主なデメリットです。
②はポールの二股化などで解決出来ますが、私はやっていません。今度挑戦してみようかとは思っていますが、面倒で…笑
ワンポール型テントは、デメリットを補って余りある映える見た目です。おしゃれキャンプを目指すなら写真にも映えるワンポール型テントが個人的にオススメです!
適正人数
テントの説明欄には「3人用」など何人で使えるかと書いています。
ただ、実は書いている人数=快適に寝れる人数ではありません。
基本的に荷物もテント内に置くと思いますので、荷物が1人分のスペースを取ってしまうからです。
なので実際に寝る人数+1人のテントをおすすめします。
(1人で寝るなら2人用。2人で寝るなら3人用。といった具合です)
耐水圧
文字通り「水に対してどのくらい耐えられるのか」という数字です。
キャンプ場は基本的に外で雨が降ると濡れるので意外に大事なポイントです。しかし、一般的なブランドであれば、ほとんどのテントである程度の耐水圧が確保されているので、あまり気にしなくてもいいというのも正直な意見です。
初心者がいきなり山岳、雪山キャンプなどはしないと思いますが、過酷な環境でキャンプされる場合は絶対に確認しましょう。
では通常のキャンプであれば耐水圧はどれくらい必要なのでしょうか?
ボトム(床面):1,500mm
フライシート(上面):1,000mm
程度あれば一般的な雨には対応出来ると思います。
ちなみに参考程度に
小雨:300mm
中雨:2,000mm
大雨:10,000mm
です。
耐水圧は高ければ高いほど値段も上がる傾向にあります。
同シリーズのテントでも耐水圧が選べるものもありますので、自身の財布事情等と相談しながら決めましょう。
3シーズン?4シーズン?
・3シーズン=春・夏・秋
・4シーズン=春・夏・秋・冬
です。
4シーズン用のテント=冬用テント
という認識で一旦は大丈夫です。
初心者でいきなり冬にキャンプしようとする方は少ないと思いますので、最初は3シーズン用のテントでいいと思います。
4シーズン用は値段も高くなりがちですし、通気性も3シーズン用テントよりも悪い場合があるので、先ずは3シーズン用テントで探してみていいと思います。
(3シーズン用テントのほうが種類も多いですので自分好みのものが見つかる可能性も高くなります)
やっぱり実物が見てから買うのがベスト!
カタログスペックだけで買うのは勇気がいりますし「なんか思っていたのと違う」となる場合があります。
買う前に必ず実物を見ましょう!
最近では動画サイト等で調べれば大概の紹介動画が出てきます。
また、組み立て方等も紹介されているので、組み立てが難しいのかどうか必ずチェックしましょう!
もし可能であれば店舗で実物を見るのが一番です。
実は、店舗で売っているテントは大概店員さんに頼めばその場でテントを試し張りしてくれます。
店員さんも慣れているので、気になるテントは一度店員さんに相談して試し張りをしてもらいましょう!また、試し張りをしたからと言って必ず買う必要もないので、気軽に相談してみましょう!
最後に
キャンプ場でも重要アイテムであり、目立つアイテムの一つのテントですが、値段も安くないうし、種類も多いので買うまでに二の足を踏んでしまうアイテムでもありますよね。
本記事でテント選びの参考になりましたでしょうか?
テントを選べれば他のキャンプ道具もおのずと決まってくると思います。
自身の好みや人数等に合ったテントを探してみて、楽しいキャンプに出かけましょう!
コメント