こんばんは。キャンプ帰りの社畜おもち太郎です。
キャンプの用意といえば、新しいものやお気に入りのキャンプ道具をわくわくしながら準備しますよね。
ただ、そちらにばかり気をとられてキャンプ場についてから
「あっ!アレ忘れた!!!」
ってなることありませんか? ありますよね?
そう!私も先ほど帰ってきたキャンプでその過ちをしてしまったんです・・・。
過ちは二度と繰り返してはいけません。
というわけで、今回は「キャンプの本当に必要な最低限持ち物」編です。
これを見ていただければ、最低限1泊キャンプ出来るようになります。(もちろん最低限なので、利用や環境制限があります)
意外と教えてくれない初心者向けの情報等々お届けいたしますので、ぜひ最後までご覧ください。
一泊するのに本当に最低限必要なもの
□テント
□ペグ ★たまに忘れる
□ハンマー ★意外と忘れやすい!
□寝袋・シュラフ
□ランタン(持ち運び出来る光源)
□食器類(皿・箸・コップなど)・クッカー・シェラカップ ★箸忘れないよう
□シングルバーナー・カセットコンロ等調理用機材 ・・・※
□上記対応のガス缶などの燃料 ・・・※
□イス
□テーブル
□ビニール袋(多目的用)
※調理できればいいのでBBQコンロ+炭等でももちろん大丈夫ですし、火器を使わない場合はそもそも必要ないです。
上記は基本的に、本当に最低限必要なものです。
暑くなく、寒くなく、日差しも強くない、雨も降っていない、芝生キャンプ場で平面でそのまま寝れる等の好条件が揃った場合はコレだけあれば最低限一泊二日出来ます。
私も、バイクで近場へキャンプツーリング行く場合は上記に+αで行くことが多いです。
テントとペグとハンマーは普段からひとまとめにしておき、忘れないように気を付けましょう!
◆意外と教えてくれない初心者ワンポイント①◆
ハンマーは100均のゴムハンマーでも十分です。
余程地面が固い場所(石、砂利等)に行かない限りは100均のゴムハンマーで十分どころか、むしろ何度も「カンカン」とペグをたたく音がしない分、いっそオススメです。
ゴムハンマーは何回も使えば徐々に端が欠けたりして壊れていきますが、買い替えても安いですし、自分好みのハンマーが見つかるまでや、予算等の余裕が出来るまではゴムハンマーで十分です。
◆意外と教えてくれない初心者ワンポイント②
ランタン等の光源は必ず2つ以上持っていきましょう!
ランタンが1つだと絶対に不便です。
テントを離れる(トイレやお風呂等)際に、ランタン1つは持って行くと思います。2つ目のランタンは拠点のテントに置いておきましょう。
テント等の拠点に2つ目のランタンを置いておかなかった場合、戻ってくる際に真っ暗でどこにあるかわからなくなることがあります。
区画サイトや小さなキャンプ場なら大丈夫な場合も多いですが、もしランタンを1つしか持って行かなかった場合、電池切れや不具合等で楽しいキャンプの夜を緊急中断し、枕を涙で濡らして寝るしかなくなるので、ランタンは2つ以上持って行くことを個人的には勧めます。
◆意外と教えてくれない初心者ワンポイント③
ランタンを初めて買うならとりあえず「暖色系」の「LED」ランタンが絶対におすすめです!
ランタンにも数種類ありますが、とりあえず最初に買うのは安くて光量もあり、潰れにくいLEDランタン(暖色)がおすすめです!
「なぜ暖色??」
暖色のほうが雰囲気がいいからです(完全に私の主観)
折角キャンプしに来ているのに、街中であふれている通常の白いLEDがいいですか? それとも、温かい暖色系のLEDがいいですか?
・・・そう!後者ですよね(100%私の主観)
また、更にワンポイントあるならば、電池ではなく充電式のほうが1泊2日でガンガン使えますよ。(電池切れの心配で、毎回予備電池や電池買い替えが必要無くなります)
◆意外と教えてくれない初心者ワンポイント④
食器類はクッカー等があればいいですが、ない場合は紙皿でも大丈夫です!そしてお箸は意外と忘れる時があるので気を付けましょう!
むしろ紙皿や割り箸は洗い物が出ないので、片付けが非常に楽になります。
キャンプ場では水が自由に使えない場合もあります。 それに、洗い物は乾かしたりも含めてめんどうくさいです。
ただ、キャンプ場ではゴミ捨て場がない場合もあるので、ゴミの量を減らしたい場合は紙皿・割り箸はマイナスポイントです。
行くキャンプ場のごみ処理等の情報は、必ず行く前に調べておきましょう!
最後に
キャンプするのに必要なものってリスト、たくさんあるけど本当にコレいるの?ってことがあると思います。
今回リストアップしたものは、基本的に絶対に必要なものなので、何から用意していいかわからない場合は、上記リストからぜひ用意してください。
次いで必要なものやあればうれしいもの等については、順番に次の記事に記載していく予定です。
ぜひ今回を機に、野へあそびに行きませんか?
コメント