キャンプをこれから始めようとする時や、キャンプギアを買い足そうと検討するとき、一番ネックになるのが「お金」ですよね。
無限にお金があればあれもこれも全部ほしいところですが、残念ながら何でもかんでも購入できる人は限られていると思います。(ガンガン買える人うらやましい・・・笑)
そこで、安くても十分な性能を備えたキャンプギア達を、私も実際使った感想なども交えて皆様に紹介していきます。
- あまり聞かないメーカーなどもあり、十分なアフターケアや保証が期待出来ないものもありますが、そこは割り切って考えてください。
- 本記事記載の商品価格は2019年6月1日時点の価格です。
出来るだけ安くキャンプを始めたい!コスパ◎のアイテムたち
ソロ・少人数向けテント
QUECHUA(ケシュア)/ARPENAZ - 2人用
出典:QUESHUA
脅威の3,490円(税込)の価格です。
衝撃の価格はさながら、十分使える性能です。
ただ、テントの床の部分をはじめ、一部布の部分がかなり安っぽいといいますか、ブルーシートっぽい(?)ので、耐水圧に不安が残ります。グランドシートはそこそこの性能のものやしっかりしたブルーシートを使用する必要があるとは思います。(私の勝手なイメージです。現状、小雨程度の利用では使用中に浸水したことはありません。)
※ケシュアとはデカトロンという会社のブランド名です。
デカトロン(Decathlon )はフランスのスポーツ用品会社。1976年にフランス北部の都市・リール近郊で設立され、2019年4月現在で54ヵ国に1500以上の店舗を持つ、世界最大のスポーツ用品チェインストアです。
引用:wikipedia
BUNDOK(バンドック)/BDK-17 - 1~2人用
「コスパ高し!!」とじわじわと巷で話題になっているバンドックのテントです。
恐らくAmazonなどネット通販でキャンプ道具を探したことのある人は、一度は見たことがあるブランドだと思います。
「聞いたことがないブランド名だなあ」と言う方や「格安メーカーだし海外の会社でしょ?」と思われている方も多いと思いますが、バンドックは「株式会社カワセ」という日本の新潟県の会社のブランド名です。
テントの性能は約1,000mmと高いわけではないですが、通常の小雨程度の使用では問題ないレベルです。
収納もコンパクトになり、バイクツーリングの利用等も可能です。組み立てもシンプルで簡単です。
1つ目のお試しテント購入としてはかなり十分な性能ですので個人的におすすめです!
ファミリー向けテント
山善 キャンパーズコレクション/プロモキャノピーテント5 - 4~5人用
5人用のテントが1万5000程度で購入出来るのは非常に安いと思います。
天井も高いため圧迫感が少なく、居住性が高いです。また前室までついており、荷物を置けたり、靴を履いたり脱いだりのスペースに非常に便利です。
前後にメッシュ生地が付いているので、開けっ放しにすると風通りもとても良いです。
しかしベンチレーターがないため、閉めると風通しに少しだけ不安が残ります。
ただ、総合的に考えてかなりコスパが高い大型テントだと思います!
チェア
Coleman(コールマン)/ファイアープレイスフォールディングチェア
軽い!頑丈!組み立てカンタン!安い!と4拍子が揃ったローチェアです。
コンパクトにはならないですが、薄く折りたたむことが出来ます。バイクでの積載は難しいですが、車での積載だと問題なく可能です。
燃えにくい生地を使用しているため、焚火等でも比較的安心して使用できます。(燃えないわけではないです)
初心者から玄人まで幅広く愛されるアイテムなので、とりあえず買っておいて損はないです。安いですし。笑
Moon Lence/アウトドア チェア
はい、謎のブランド「Moon Lence」です。まずネット以外で見たことはないです。(店舗もあるかもしれませんが私は知りません)
ただ、価格は圧倒的に安いです。使用感も正直悪くはありません。むしろ個人的には良いです。
数回程度の利用ですが、破れたり破損もありません。しかし口コミをみると一部破れたりなども・・・。しかし、この形状のチェアは概ねどうしても耐久性がやや不安なものが多いので、致し方ない部分なのかなと思っています。
将来的にヘリノックスのチェア等を検討している方は、Moon Lenceのローチェアを一度お試しで買ってみてもいいと思います。
テーブル
CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)/アルミロールテーブル
大定番のロールテーブルです。これに関しては多く語らなくてもいいでしょう。コスパ面最強候補です。笑
(詳細まとめています:【レビュー】キャプテンスタッグのアルミロールテーブル(コンパクトテーブル))
Coleman(コールマン)/ナチュラルウッドロールテーブル
2~4人程度で利用できる収納性・耐久性・ハイローの使い分け・おしゃれな大型ロールテーブルです。
1万円は高く感じるかもしれませんが、ハイスタイル・ロースタイルに切り替え出来、幅広いキャンプシーンで対応出来ることや長く使えることを考えるとこれ1つあるとテーブルは十分です。
運搬はコンパクトにはなりますが、やはりそこそこ大きく重たいので車での運搬が必要だと思います。
クッカー
EPI(イーピーアイ)/アルミ3点食器セット
コスパ重視なら、クッカーはアルミで十分です。
その中でもEPIは品質も十分ですし、値段も安く、コスパ高な商品です。
ソロではこのクッカーがあれば個人的には十分コト足りています。
カセットコンロ
調理用ガスはカセットコンロで十分だと思います。
おすすめのカセットコンロは別記事にまとめていますので是非参考にしてください。
比較的安いキャンプやアウトドアでおすすめのカセットコンロ3選【防災にも】
焚火台・BBQコンロ
CAPTAIN ATAG(キャプテンスタッグ)/カマドスマートグリル
1~2人用のグリルです。BBQコンロとしても小さな焚火台としても利用出来ます。
高さ調整出来るので、火加減の調整等も可能です。
作りもしっかりしているため、スキレット等のそこそこの重たさも乗せることが出来ます。
少人数向けのキャンプでのグリルとしてはコスパ高のおすすめ品です!
Kalili/ファイヤスタンド・焚火台
一言で言うと「ユニフレーム/ファイヤースタンド」の廉価品です。
ただ、使用感としては細かい違いは正直ありません。焚火台として十分使えるレベルです。
メッシュ生地のため、調理等での利用は安定しませんので注意してください。
かなり安くコスパも非常に高いので、お試しでも買う価値は十分あると思います。
ランタン
BRISIE/LEDランタン
ランタンはLEDランタンがコスパ界ではおすすめです。その中でもこの丸っこい形のLEDランタンがおすすめです。(似たようなものが大量にあります)
充電式のため、電池代もかかりませんし、モバイルバッテリーとして1つで2役をこなすことも出来ます。
ある程度の防水・防塵に対応もしており、耐久性もあります。
肝心の明るさもハイモードで196ルーメンと十分な上、切り替えが可能です。
最初はメインランタンとして、後々はサブランタンとして、ソロ用のランタンとして等幅広く活躍してくれるでしょう。
個人的にもリピート買いして2個持っているおすすめのランタンです。
セット品
snow peak(スノーピーク)/エントリーパックTT SET-250H
4人用のエントリーモデルです。
タープとセットになっており、価格も安価な設定になっています。
スノーピーク商品ですし、品質に関しては文句ありません。問い合わせや情報の多さ、アフターフォロー面、耐久面などを考えると十分買いのセットだと思います。
少人数~ファミリー向けのキャンプにおすすめの商品です。
ペグ
ELLISSE(エリッゼ)/鍛造ペグ エリッゼステーク 28cm
鍛造ペグと言えばスノーピークのソリッドステークが有名ですが、このエリッゼステークも品質では負けていません。
この日本製の鍛造ペグはもちろん頑丈なつくりな上、ソリッドステークに比べて安価な価格になっています。
私自身も何度も使用しており、強風の中での利用も何度かありましたが、曲がったり折れたり現状していません。
安くて頑丈なペグをお探しの方にはエリッゼステークがおすすめです!
最後に
コスパ面重視で記載していきました。いかがでしたでしょうか?
個人的な使用も含めておすすめの商品ばかりですので、もしコスパ重視でキャンプ用品を探している方がいれば、参考にしていただければ幸いです。
コメント
[…] 出来るだけ安くキャンプを始めたい!コスパ高いアイテムたち【2019年現在… […]